あけましておめでとうございます。
年が明けて暫くは「未来に来た」感ありますが、2016年もよろしくお願いします。
私は新年早々、天気が良かったので近くの公園へ天体観測に出かけました。
I'm at 蔓巻公園 https://t.co/sFMpVKPFr0
— ナーバ (@Naba0123) 2016, 1月 1
近所では有名な天体観測スポットらしく、それこそ山の中ではありませんが、
田んぼ の ど真ん中 に位置している公園で、近くの明かりは駐車場の明かりのみで、小高い丘になっているので360度の星空を眺めることが出来ます。
カメラ
私はカメラ初心者です。レンズのこと等は全く詳しくないです。
ひとまず、星を撮るためには、
- 明るいレンズを使う(F値が何とか同行者が言っていました)
- 露光時間を長くすること
- ISO感度を上げる(上げ過ぎるとノイズが乗る)
が必要のようです。
私は本格的なカメラは持っておらず、家にあったレンズ付きオールインワンの一眼レフ?カメラ FinePix S9400Wを使用しました。
結果から言うと、このカメラでもちゃんと星が撮れました。
露光時間は最大で8秒まで設定出来たおかげで、肉眼では確認できない暗い星も写すことが出来ました。よかった。
撮ったもの
撮った写真は、全てISO3200、露光時間8秒です。
オリオン座
プレアデス星団(昴、すばる)
これが限界
カシオペヤ座
星景写真
星と風景とのコラボレーション
枯れ木x冬の大三角形
夜の公園x冬の大三角形
この写真には、はっきりと滑り台が写っていますが、実際に撮っている時には暗すぎて何も見えてないです。
カメラって、人に見えないものもちゃんと撮ってくれます。すごい。
正月休みを栃木で過ごし、再び金沢に戻ってきましたが、やはり晴れないです。
栃木ではこんな星空が毎日楽しめるようです。羨ましい…。